相談/セミナー一覧

1 2 3 4 5 6 7
《オンライン》ゼロから学ぶ!はじめての事業継続力強化計画(BCP)策定セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《オンライン》ゼロから学ぶ!はじめての事業継続力強化計画(BCP)策定セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 八尋 建樹
  • 【セミナー内容】

    本セミナーでは、自然災害や“ヒト・モノ・カネ・情報”といった経営資源のリスクに備える「事業継続力強化計画(BCP)」を基礎から解説します。BCPをまだ作成したことがない方に向けて策定のメリットや基本的な流れ、策定のポイントを分かりやすくお伝えします。

    難しそうに聞こえるBCPも実はやさしく取り組めます。このセミナーで基礎から一緒に学んでみませんか?

     

    【こんな方にオススメ】

    「自社にどんなリスクがあるか整理したい」

    「万が一の時に会社や従業員を守れるか不安がある」

    「上司からBCPを作るように言われたけど何から手をつければいいか分からない」

    中小企業の経営者様、総務や管理部門の担当者様、従業員の方などゼロから学びたい方におすすめです。

     

《対面》人手不足対策セミナー 人材採用・定着におけるはじめの一歩とは!?>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《対面》人手不足対策セミナー 人材採用・定着におけるはじめの一歩とは!?>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 江口 和希
  • 【セミナー内容】

    人が来ない、定着しないと悩んでいませんか?

    その問題の原因はどこにあるのでしょうか?

    給与や休暇日数では大手に勝てません。

     

    であれば、求人票の書き方?

    ホームページの見せ方?

    流行りのSNS?

     

    そんな「見せ方」の前に大事なことがあります。

    今回のセミナーでは、それが何かを学び・最初の一歩を踏み出す(行動に移す)ことをゴールとしています。

     

    【対象者】

    ・人材採用に課題がある企業の方

    ・人材定着に課題がある企業の方

     

    【講師紹介】

    ・最低賃金で介護施設にIT人材を採用できた

    ・求人問い合わせ数前年比3倍になった

    ・欲しい人材が来てくれた

    様々な経験から地方企業の人材採用に関する書籍を出版。

    企業の事務責任者(人事/広報責任者兼務)の経験もある実践派。

《オンライン》マルシェ・販売のための食品表示セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《オンライン》マルシェ・販売のための食品表示セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 徳永 梨菜
  • 【セミナー内容】

    これからの季節に増えるマルシェ。あなたの食品表示を一緒に見直しませんか。

     

    【対象者】

    ・現在、自社で食品を販売している方、見直したい方。

    ・これから食品を販売予定の方。

    ・商品の情報を整理したい方。

     

    一緒に学んで、ポイントをおさえ、実務に活かしませんか?

     

    【講師紹介】

    食品開発、、6次産業化を中心としたものづくり支援業務が得意。

    商品のレシピ試作~製造、販売までの一連の工程を10年以上経験。

    商品を販売する際に必ず必要な食品表示・栄養成分表示について、100品程の表示作成経験を持つ。

    食品表示の専門的な資格、中級食品表示診断士。

《オンライン》商品の魅力を引き出すおいしさの見える化セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《オンライン》商品の魅力を引き出すおいしさの見える化セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 徳永 梨菜
  • 【セミナー内容】

    自社商品の魅力を見直してみませんか?

    目には見えない「おいしさ」の感覚を見える化することで

    お客様の好みに合った商品として選んでいただくきっかけとなります。

    そんなおいしさを見える化するための方法をお話します。

     

    【対象者】

    ・現在、自社で食品を販売している方。

    ・これから食品を販売予定の方。

    ・商品の魅力をブラッシュアップしたい方。

     

    一緒に学んで、ポイントをおさえ、実務に活かしませんか?

     

    【講師紹介】

    食品の開発、6次産業化を中心とした業務が得意。

    商品のレシピ試作~製造、販売までの一連の工程を10年以上経験。

    「おいしい味・売れる味」の開発を実践してきた。

《オンライン》あなたの商品に“物語”はありますか?~付加価値で売上を上げるセミナー~>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《オンライン》あなたの商品に“物語”はありますか?~付加価値で売上を上げるセミナー~>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 吉永 智香
  • 【セミナー内容】

    「うちの商品は、品質に自信がある。だけど、なぜか売れない…」

    そんなお悩み、ありませんか?

    今、モノがあふれる時代。

    お客様は“モノ”そのものではなく、

    その背景にある「意味」や「体験」に価値を感じて選ぶようになっています。

    このセミナーでは価格競争から抜け出すための「付加価値のつけ方」を、

    中小企業でもすぐに実践できる視点でわかりやすく解説します。

     

    ✅こんな方におすすめ!

    ・「いいものを作っているのに、なかなか売れない」と感じている方

    ・差別化のヒントを探している中小企業の経営者・営業・商品開発担当者

    ・自社の商品やサービスに「意味」や「物語」を持たせたい方

     

    ✅セミナーで得られること

    ・「機能価値」から「意味価値」へ、売れる視点の転換

    ・商品に“物語”を加える3つの方法

    ・お客様の「共感」で選ばれる商品になるヒント

     

    👤 講師紹介

    食品業界で15年以上、品質管理・ルール作り・マニュアル作成に携わる。

    中小企業の現場で「伝わる仕組み」と「選ばれる価値」を実現してきた実践派。

《対面》【弁護士の解説付】「その広告、違反かも!?」初心者でもわかる化粧品・サプリ販売の薬機法と広告規制セミナー
《対面》【弁護士の解説付】「その広告、違反かも!?」初心者でもわかる化粧品・サプリ販売の薬機法と広告規制セミナー
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 吉永 智香 江藤 豊史
  • 【セミナー概要】

    化粧品やサプリメントを販売する上で、避けては通れないのが 薬機法(旧薬事法)。

    「知らなかった!」では済まされないルールを、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。

    さらに今回は、弁護士がオブザーバーとして参加。

     

    法律の専門家ならではの視点から、「広告表現で注意すべき点」「違反にならないための工夫」を徹底的にお伝えします。

    「薬機法って難しそう…」

    「広告でどこに気をつければいいの?」

    そんな疑問をお持ちの方でも、このセミナーでしっかり理解し、明日から自信を持ってビジネスに取り組めます。

     

    【セミナー内容】

    今さら聞けない!機能性表示食品・健康食品の基礎

    ・化粧品・サプリ販売に必須!薬機法とは?

    ・具体例でわかる!広告で注意すべき規制ポイント

    ・販売者・広告担当者がやりがちな落とし穴と回避方法

    ・【目からウロコ】違反にならない言い換え表現のコツ

    ・【弁護士解説】最新の法規制と違反リスク対策

     

    【こんな方におすすめ】

    ・化粧品やサプリメントの販売を始めたい方

    ・薬機法の知識に不安がある初心者の方

    ・広告表現で「これって大丈夫?」と悩んでいる方

    ・最新の規制情報をキャッチアップしたい方

     

    【参加メリット】

    ・初心者でも安心! 専門用語をできるだけ使わず、わかりやすく解説します。

    ・実務に直結! 明日からすぐに使えるノウハウが満載。

    ・弁護士解説あり! 法律の専門家の視点から、広告表現のリスク回避方法を直接学べます。

     

    【講師より一言】

    「知っているようで知らない」「わかっているつもりでわかっていない」――薬機法の核心に迫る絶好のチャンスです。

    このセミナーが、あなたのビジネスを大きく飛躍させる第一歩になるはずです。

《オンライン》インスタグラム集客次の一手をマンツーマンで考える相談会>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《オンライン》インスタグラム集客次の一手をマンツーマンで考える相談会>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] 相談
  • [担当CO] 吉永 智香
  • 【もう集客で悩まない!】

    インスタ集客 個別相談会|次の一手を掴み、売上アップ!

    「なぜ私の投稿は反応がないの?」「どうすればフォロワーが増えるの?」

    そんなインスタ集客の悩みを抱えていませんか?

    もしあなたが、

    ターゲットに響く投稿で集客を成功させたい

    インスタグラムで自分の世界観を表現したい

    売上につながる導線を作りたい

    そう願うなら、この個別相談会はあなたのためのものです。

     

    【これを受けるとどうなるの?】

    ・あなたの強みが明確になり、自信を持って発信できる

    ・世界観が際立ち、ファンを惹きつける投稿になる

    ・理想のフォロワーが増え、あなたのファンで溢れる

    ・売上に繋がる導線が見え、ビジネスが加速する

    ・ストーリーを効果的に活用し、共感を呼ぶ

    ・プロフィールがプロ仕様に変わり、信頼度アップ

    ・改善点が明確になり、迷わず運用できる

    ・あなたのインスタが、ビジネスを加速させる最強ツールに進化する

     

    【こんな方にオススメ】

    ・インスタをビジネスに活用したいけど、何から始めればいいかわからない

    ・自己流で限界を感じている

    ・自分の個性を活かして集客したい

    ・インスタの最新情報を知りたい

    ・インスタの操作方法やアルゴリズムがいまいちわからない

     

    【受講者の声】

    ・昨年の5月にインスタグラムのアプリをインストールして以来、独学で言葉の意味もわからないままモヤモヤでしたが、セミナーを受けるようになりモヤモヤが解決され、フォロワーも倍になりました。

    ・とてもいい勉強になり楽しい時間でした。リールも勉強したく次のセミナーも申し込みしました。

    ・セミナーありがとうございました。現在月0〜2名のインスタからのお客様を、10名継続で集客できるように頑張ります。

《オンライン》知らなかったでは済まされない!中小企業のための広告表示対策セミナー~初心者でも安心!景品表示法と違反回避の基本~
《オンライン》知らなかったでは済まされない!中小企業のための広告表示対策セミナー~初心者でも安心!景品表示法と違反回避の基本~
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 吉永 智香
  • 【セミナー内容】

    「その広告、大丈夫ですか?」

    SNS投稿やチラシのちょっとした表現が、知らないうちに景品表示法違反になることがあります。

    一度問題になれば、信頼やブランド力に大きなダメージが…。

    実は、大手だけでなく 中小企業でもトラブルが相次いでいる のです。

     

    ✅ こんな方におすすめ!

     ・広告やキャンペーンを担当しているけど、法律はよく分からない

     ・「半額」「No.1」など表現の仕方が合っているか不安

     ・SNSやECサイトで販促をしている

     ・法務部がない中小企業で、誰かが“なんとなく”チェックしている

     

    📘 このセミナーで学べること

     ・広告やチラシで やってはいけない表現のパターン がわかる

     ・「これってセーフ?アウト?」がすぐに判断できるようになる

     ・景品表示法の 基本ルールをかみ砕いて理解 できる

     ・今日から使える 自社チェックのコツ を持ち帰れる

     

    🎯 セミナーで得られること

     ・法律の知識に自信がなくても、安心して広告や販促を企画できる

     ・トラブルや行政指導のリスクを減らせる

     ・「法令順守している信頼できる会社」としてお客様からの評価がアップ

     ・チームで共通のチェック基準を持てるようになる

     

    このセミナーに参加すれば、「もう広告で迷わない!」という安心感 を手に入れられます。

     

    大切なお客様に正しい情報を届け、会社の信頼を守る第一歩を踏み出しましょう。

《オンライン》企業アカウントが育つ!仕組みで作る中小企業のインスタ運用実践セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《オンライン》企業アカウントが育つ!仕組みで作る中小企業のインスタ運用実践セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 吉永 智香
  • 【セミナー内容】

    「インスタは頑張ってもなかなかフォロワーが増えない……」

    そんな悩みを抱えていませんか?

     

    実は今、Instagramの運用は「感覚」や「なんとなく投稿する」だけでは成果が出ない時代になっています。

    特に中小企業では、

    ✔ 投稿してもフォロワーが増えない

    ✔ SNS担当者が属人化してしまう

    ✔ アカウントが途中で放置される

    という課題が非常に多く見られます。

    でも、安心してください。

    Instagramは【仕組み】で運用すれば、企業アカウントでも着実に育てることが可能です。

     

    本セミナーでは、こんなことが学べます

    ・SNS担当者が変わっても続く、Instagram運用の仕組み作り

    ・誰でも再現できる、最新のInstagram成長サイクル(PECTサイクル)

    ・社内でスムーズに回る投稿・動線・改善の流れ

    ・2025年Instagramの最新トレンドに沿った実践的な運用法

     

    【こんな方にオススメ】

    ・Instagramをビジネスで活用したい中小企業の経営者・広報担当者

    ・投稿してもフォロワーが増えずに悩んでいる方

    ・SNS運用を「属人化」ではなく「社内仕組み化」したい方

    ・効率的にInstagramを活用したいが、何から始めればいいかわからない方

     

    【セミナーで得られること】

    ・Instagram運用の正しい戦略と運用手順がわかる

    ・担当者が変わっても続く運用体制が作れる

    ・フォロワーと信頼関係を築きながら、自然にアカウントを成長させる方法が身につく

     

    ・2025年版Instagram運用の最新トレンド

    ・SEO型プロフィール設計

    ・検索される投稿の作り方

    ・ストーリーズ・リール活用の最新法則

     

    ・社内で運用が続く仕組みを作るには

    ・業務の流れとルール作り

    ・チェックすべき数字と簡単な改善方法

     

    📣 Instagramは「頑張る」のではなく「仕組みで育てる」時代です。

    忙しい中小企業でも成果を出せる方法を、ぜひ本セミナーで学びませんか?

     

    皆さまのご参加をお待ちしております!

《対面》スマホで伝わる商品撮影の「コツ」セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
《対面》スマホで伝わる商品撮影の「コツ」セミナー>>詳細は『予約する』を押してご覧下さい
  • [カテゴリ] セミナー
  • [担当CO] 塚本 慎太郎
  • 【セミナー内容】

    集客に欠かせない「写真の力」。

    本セミナーではスマホで誰でも実践できる撮影の基本から、商品や人物を魅力的に見せる構図・光の使い方、簡単な編集の工夫まで解説します。手軽に、自社の魅力をしっかり伝える写真の撮り方を学べます。

    ※スマートフォン をご持参のうえご参加ください。

     

    【こんな方に特におすすめ】

    ・商品やサービスを写真で魅力的に伝えたい個人事業主・中小企業の方

    ・SNSやホームページで集客につなげたい方

    ・スマホで手軽にプロっぽい写真を撮りたい方

    ・撮影が苦手で、基本から学びたい方

    ・撮影後の簡単な編集方法も知りたい方

    ・自社の商品撮影を外注せずに自分で行いたい方

    ・お客様に「伝わる写真」で信頼感を高めたい方

     

    【講師プロフィール】

    美術大学卒業後、プロダクト、インテリアデザイン事務所に勤務。

    その後、商品開発を行う福岡県のプロジェクトにて、さまざまな事業者の商品開発から販売に関わるデザイン業務をサポート。

    独立後はパッケージデザインや店舗サインなど幅広くデザイン業務をおこなう。

    2024年から妻と地域の農産物を加工し販売するお茶とお菓子と暮らしの道具店を開業。

1 2 3 4 5 6 7
トップに戻る