相談/セミナー一覧

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 福井 庸介
【セミナー内容】
1.ECの全体像を理解する
- 日本におけるEC市場規模と成長性
- 自社EC/モールECの基本的な違い
2.自社ECとモールのメリット・デメリット
- 初期費用・手数料・集客力・自由度の比較
- 実際に成果が出やすい業種/出にくい業種
3.よくある失敗と注意点
- 「自社ECだけにしたら集客できなかった」
- 「モールに出店したが赤字続き」
4.質疑応答
【講師紹介】
モールECを中心に80社以上のEC支援を行い、すべて紹介ベースで契約を拡大。
大手~中小企業のEC出店、運営をサポートしてきた経緯から現在は
地元佐賀・鳥栖を拠点に、地方中小企業のEC活用支援に注力中。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 福井 庸介
【セミナー内容】
■ ECにおける“最初の一歩”の重要性
• 勘やセンスに頼らない運営とは?
• 基本の型を押さえることで成果につながる
■ 競合分析(差別化ポイントを見つける)
• なぜ競合分析が必要か?
• 見るべき6つのポイント
(ページ作り込み/価格・オファー/レビュー/集客の工夫/販促/ブランド力)
• 実例でチェック方法を解説
■ KPI設計(数字で改善点を把握する)
• 売上=アクセス × CVR × 客単価
• どの数字を改善すべきかを“見える化”する
• 成功店舗は感覚ではなく数字で語る
• 事例紹介:KPIを持ったことで成果が変わったケース
■ ぺージ改善(売れるページの型を理解する)
• ファーストビューで差がつく
• スマホ前提の設計
• "売れる"商品ページの構成
【講師紹介】
モールECを中心に80社以上のEC支援を行い、すべて紹介ベースで契約を拡大。
大手〜中小企業のEC出店・運営をサポートしてきた経験から、現在は地元佐賀・鳥栖を拠点に、地方中小企業のEC活用支援に注力中。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 岩本 太一
【セミナー内容】
IT化を進めようと思うと、「どこから手をつけていいかわからない」「とりあえずCMで有名なシステムを買いまいち活用できていない」といった壁にぶつかることも少なくありません。
IT導入成功の土台となる、「業務フローを“見える化”」と「業務の棚卸し」をワーク通じて、IT化の勘所を体感しましょう。
*参加時にはお手元に紙とペンのご用意をお願いします。
【講師紹介】
大手ERPベンダー勤務の後フリーランスエンジニアとして、情報通信業界を中心にシステム開発支援やDX推進のコンサルティングを行う。
現在は中小企業診断士として、新規事業、企業のIT化支援、補助金申請フォローなど多岐にわたる支援をしている。
特にDX・IT分野に強みを持ち、最新のシステム導入から業務プロセス改善、ITツール活用による業務効率化、システム開発など実務に根ざした支援を行っている。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 原岡 麻由美
【セミナー内容】
採用してもすぐに辞めてしまう、応募が集まらない…そんなお悩みはありませんか?
本セミナーでは、延べ1,500名以上のキャリア支援に携わってきた講師が、
自社に合う人材を見極め、採用するための「3つの思考整理ステップ」をお伝えします。
人材像の明確化・自社の魅力の言語化・発信の一貫性という実践的なポイントを学び、
明日から取り入れられる具体策を持ち帰っていただけます。
ーミスマッチを防ぎ、自社に合う人材を見極める3つのステップー
1,自社に合う人材像をハッキリさせる
2,自社の“働く魅力”を言葉にする
3,求人票・HP・SNSなど発信の一貫性チェック
それぞれワークを通して実際に思考整理をしていただきます。
▼こんな方へおすすめ
・採用担当者がいない中小企業の経営者の方
・これから新規採用を検討している事業者の方
・「応募は来てもすぐ辞めてしまう…」とお悩みの人事担当者の方
・条件では大手に勝てないと感じているが、自社の魅力を発信したい方
【講師紹介】
キャリアコンサルタント・ライフコーチ。
延べ1,500名以上の1on1キャリア相談実績。
【講師より一言】
人材定着・採用課題に強みを持ち、経営者や働く方の思考整理をコーチング的視点からサポートしています。
ぜひ「人材」のお悩みがある方はお気軽にご参加ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 岩本 太一
【セミナー内容】
DXという言葉が社会に定着し、多くの企業が取り組みを進めています。
しかし、実際にシステムを導入してみると「現場に定着しない」「データをどう活用すればいいかわからない」といった壁にぶつかることも少なくありません。
本セミナーでは、まず自社の業務フローを“見える化”することの重要性と、DX成功の土台となる「業務の棚卸し」のポイントを紹介します。
DXに取り組む第一歩として、業務の全体像を捉えるヒントを得られる内容です。
【講師紹介】
岩本太一(いわもとたいち)
大手ERPベンダー勤務の後フリーランスエンジニアとして、情報通信業界を中心にシステム開発支援やDX推進のコンサルティングを行う。
現在は中小企業診断士として、新規事業、企業のIT化支援、補助金申請フォローなど多岐にわたる支援をしている。
特にDX・IT分野に強みを持ち、最新のシステム導入から業務プロセス改善、ITツール活用による業務効率化、システム開発など実務に根ざした支援を行っている。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 長岡 克晋
【セミナー内容】
佐賀県で独立・開業をお考えの皆様へ
中小企業診断士による相談会を開催いたします。
「何から始めればいいかわからない」「資金調達が不安」「事業計画の立て方がわからない」など、開業に関するあらゆるお悩みにお答えします。
業種・規模問わず、あなたの夢の実現をサポートいたします。
地域特性を活かした事業展開についてもアドバイスさせていただきます。
ぜひこの機会をご活用ください!

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 福井 庸介
【セミナー内容】
ECにおける数字の重要性
- 勘やセンスに頼らない運営とは?
- KPIを管理することで見える未来
基本のKPIを理解する
- IMP(表示回数)
- CTR(クリック率)
- CVR(転換率)
- LTV(客単価・リピート率)
成功・失敗事例の紹介
- 数字を見た企業と見なかった企業の違い
- 小さな改善で売上が伸びた実例
質疑応答
【講師紹介】
福井 庸介(株式会社Plus.C 代表取締役)
モールECを中心に80社以上のEC支援を行い、すべて紹介ベースで契約を拡大。
大手〜中小企業のEC出店・運営をサポートしてきた経験から、現在は地元佐賀・鳥栖を拠点に、地方中小企業のEC活用支援に注力中。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 吉田 亜沙美
【セミナー内容】
Canvaなどのデザインツールを使って、チラシやSNS投稿を自社制作している企業は多くあります。
しかし「がんばって作っているのに反応がない」「どこを改善すればいいのか分からない」という声も少なくありません。
その原因は、作り方や見た目ではなく「伝えるための設計」にあるかもしれません。
本セミナーでは、自社制作で陥りやすい課題や“伝わらない理由”を事例で紹介し、成果につながる改善ステップを解説。
販促物の質を高める第一歩をご提案します。
【こんな方にオススメ】
企業の経営者、チラシやSNSご担当の方など
· 企業の経営者、販促・デザイン担当の方
· 社内で販促物を作っているが、効果や反応が薄い
· チラシやSNS投稿を「なんとなく」で作ってしまっている
· デザインや見せ方を相談できる人がいない
· 社内制作を続けつつ、成果を上げたい
【講師より一言】
デザイナーとして20年以上にわたり企業ロゴ、パッケージ、チラシや販促ツール、Webサイトなど、多様なビジネスのデザインに携わってきました。
「伝わるデザイン」をキーワードに、事業の想いや価値を視覚と言葉で表現することを大切にしています。
最近では、デザインが初めての方でも気軽に取り組めるツール「Canva」を活用し、自分らしく・無理なく始められるデザインの支援も行っています。
名刺やチラシ、SNS画像など、日々の発信や営業に欠かせないツールを、自社で“伝わる形”にできるお手伝いをいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 吉田 亜沙美
【セミナー内容】
Canvaなどのデザインツールを使って、チラシやSNS投稿を自社制作している企業は多くあります。
しかし「がんばって作っているのに反応がない」「どこを改善すればいいのか分からない」という声も少なくありません。
その原因は、作り方や見た目ではなく「伝えるための設計」にあるかもしれません。
本セミナーでは、自社制作で陥りやすい課題や“伝わらない理由”を事例で紹介し、成果につながる改善ステップを解説。
販促物の質を高める第一歩をご提案します。
【こんな方にオススメ】
企業の経営者、チラシやSNSご担当の方など
· 企業の経営者、販促・デザイン担当の方
· 社内で販促物を作っているが、効果や反応が薄い
· チラシやSNS投稿を「なんとなく」で作ってしまっている
· デザインや見せ方を相談できる人がいない
· 社内制作を続けつつ、成果を上げたい
【講師より一言】
デザイナーとして20年以上にわたり企業ロゴ、パッケージ、チラシや販促ツール、Webサイトなど、多様なビジネスのデザインに携わってきました。
「伝わるデザイン」をキーワードに、事業の想いや価値を視覚と言葉で表現することを大切にしています。
最近では、デザインが初めての方でも気軽に取り組めるツール「Canva」を活用し、自分らしく・無理なく始められるデザインの支援も行っています。
名刺やチラシ、SNS画像など、日々の発信や営業に欠かせないツールを、自社で“伝わる形”にできるお手伝いをいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 八尋 建樹
【セミナー内容】
本セミナーでは、自然災害や“ヒト・モノ・カネ・情報”といった経営資源のリスクに備える「事業継続力強化計画(BCP)」を基礎から解説します。BCPをまだ作成したことがない方に向けて策定のメリットや基本的な流れ、策定のポイントを分かりやすくお伝えします。
難しそうに聞こえるBCPも実はやさしく取り組めます。このセミナーで基礎から一緒に学んでみませんか?
【こんな方にオススメ】
「自社にどんなリスクがあるか整理したい」
「万が一の時に会社や従業員を守れるか不安がある」
「上司からBCPを作るように言われたけど何から手をつければいいか分からない」
中小企業の経営者様、総務や管理部門の担当者様、従業員の方などゼロから学びたい方におすすめです。