相談/セミナー一覧

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 岩本 太一
【セミナー内容】
DXを進めようと思うと、「どこから手をつけていいかわからない」「とりあえずCMで有名なシステムを導入したが、いまいち効果を実感できない」といった壁にぶつかることも少なくありません。
DX導入成功の土台となる、「業務フローを“見える化”」のワーク通じて、本当に役立つDXについて一緒に考えましょう。
【講師紹介】
大手ERPベンダー勤務の後フリーランスエンジニアとして、情報通信業界を中心にシステム開発支援やDX推進のコンサルティングを行う。
現在は中小企業診断士として、新規事業、企業のIT化支援、補助金申請フォローなど多岐にわたる支援をしている。
特にDX・IT分野に強みを持ち、最新のシステム導入から業務プロセス改善、ITツール活用による業務効率化、システム開発など実務に根ざした支援を行っている。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 吉永 智香
【セミナー内容】
SNSは更新が大変、ホームページは固くて伝わりにくい──。
そんな今、全国の企業が「note(ノート)」で広報・採用・集客を進化させています。
noteは“企業の想いをストーリーとして伝える”ことができる新しい発信メディア。
商品やサービスの魅力だけでなく、「人」「地域」「こだわり」を丁寧に届けることで、
共感や信頼を生み出し、“選ばれる企業”へと成長させる力があります。
このセミナーでは、
✅ なぜ今、企業にnoteが必要とされているのか
✅ 実際に成果を出している企業の共通点
✅ 明日から始められるnote活用ステップ
を、初心者にもわかりやすく紹介します。
🎯 こんな方におすすめ
・SNS投稿が続かず、効果を感じられない方
・広報や採用に「温かみ」や「人の想い」を伝えたい方
・ホームページ以外で発信の場を増やしたい企業
・自社のファン・リピーターを増やしたい経営者・広報担当者
📘 セミナー概要
1️⃣ なぜ今noteなのか?
└ SNS・HPにはない“共感でつながる発信力”とは
2️⃣ noteで成果を出している企業事例紹介
└ 企業がどんな使い方をしているのか知れる
3️⃣ 中小企業でもできる!明日からの実践ステップ
└ 初心者でも始められる投稿・テーマのコツ
🏆 このセミナーで得られること
・noteで「伝わる広報」「共感される発信」ができるようになる
・SNS・HPと連携した“持続する情報発信”の仕組みがわかる
・自社の魅力を言語化し、ファンや採用応募を増やすヒントが得られる

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 江口 和希
【セミナー内容】
先輩や本、動画などから営業について学ぶと「自分を売る」ことが大事という言葉が多く出てきます。
そもそも「自分を売る」とは何か?
1時間を使って深掘りしていきます。
◆こんな方にお勧め
✔ 営業が苦手
✔ 営業の基礎を学びたい
✔ 営業の工夫の仕方がわからない
✔ 商品やサービスの魅力を最大限伝えたい
経営者や営業担当者、個人事業主にも通ずる営業の基礎をご紹介します。
◆セミナーのゴール
「学ぶだけでなく、実際に動き出すキッカケの時間とする」
初心者は「質より量」が大事ですが、闇雲に動いても意味がありません。
何を意識して動くか、そこを理解して動くと成長スピードが加速します。
営業の成果を最大化させたい方々、ご参加お待ちしております。
【講師紹介】
営業人数7千名超の組織にて全国表彰された経験を持つ元トップセールス。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 吉永 智香
【セミナー内容】
🏢 セミナー概要
「ChatGPTをまだ使っていない!」「使いこなせていない」と感じていませんか?
実は、ChatGPTは難しくないんです。“話しかけるだけで”業務をサポートしてくれる優秀なアシスタントです。
報告書、議事録、メール作成、マニュアル整備など、これまで時間がかかっていた作業をたった5分でこなすことも可能です。
セミナーでは、現場で働く社員でも今日から使えるChatGPTの始め方と実践例を、初心者にもわかりやすくお伝えします。
「AIが得意な人」ではなく、「AIに話しかけられる人」になる1時間です。
💭 こんな方におすすめです
・日々のメールや報告書づくりに時間を取られている方
・社員のITスキルにばらつきがあり、業務効率化が進まないと感じている方
・「ChatGPTって難しそう」と思って手を出せていない方
・Excel・紙・口頭連絡などの“アナログ業務”から抜け出したい方
・属人化や引き継ぎミスを減らしたい管理職・経営者の方
🚀 このセミナーを受けるとこう変わります
・ChatGPTを「怖いAI」ではなく「頼れる相棒」として使えるようになります。
・業務の文章作成(報告書・議事録・メールなど)が驚くほどスムーズに!
・社内の情報共有やマニュアル整備がスピードアップします。
・ITが苦手な人でも、話しかけるだけで仕事が進む“自信”がつきます。
・小さな業務から“DXの第一歩”を踏み出せるようになります。
✨ このセミナーの魅力
・専門用語なし・実例中心・初心者歓迎!
AIやDXに詳しくなくても理解できる内容です。
・現場目線でわかりやすい!
実際の企業で起きている課題をもとに、すぐに使える方法を紹介します。
・「AIを使う人」ではなく「AIに頼れる人」へ。
ChatGPTを“優秀なアシスタント”として使いこなす感覚を掴めます。
【講師紹介】
食品業界で15年以上、品質管理・ISO・HACCP対応を担当。
現在は中小企業向けに「デジタルが苦手でもできるDX・SNS活用」セミナーを開催。
「AIと人が共に働く」時代に、現場に寄り添ったDX推進をサポートしています。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 吉永 智香
【セミナー内容】
🏢こんな課題はありませんか?
・「毎日の注文が電話・FAX・メールでバラバラに届いて管理が大変」
・「出張申請や備品申請を紙で回していて、どこにあるか分からない」
・「DXって言われても、何から始めればいいのか分からない…」
👉 そんな方におすすめなのが、無料で使えるGoogleフォーム。
社内報告・申請・注文受付などを5分でフォーム化でき、誰でも・どこからでも・スマホ1つで完結します。
🎯このセミナーで学べること
1️⃣ なぜ今「Googleフォーム」なのか?
・無料で始められるDXの入口
・紙・Excel・口頭文化の非効率を見える化
・Googleフォームでできること一覧(アンケート/申請/報告/受付)
2️⃣ 5分でできる!フォーム作成ワーク
・新規フォームの作成手順
・質問の種類(記述式・選択式・チェックボックスなど)
・回答をスプレッドシートで自動集計
・通知メールで抜け漏れゼロに
3️⃣ Googleフォームで“注文”をもらう仕組み
・オンライン注文フォームの作り方
・自動返信メールの設定(アドオン活用)
・LINEやInstagramから注文を受ける方法
4️⃣ 明日からできるDXステップ3
・業務の“紙を1つ”フォーム化する
・共有スプレッドシートで見える化
・チームで運用して定着させる
💬受講後の変化イメージ
・紙の申請・報告・注文がフォーム1本で完結
・スプレッドシートでリアルタイム共有
・受付・集計・返信メールが自動化
・社内の“もったいない時間”が大幅削減
【講師より一言】
DXと聞くと「難しそう」「お金がかかりそう」と思われがちですが、Googleフォームは“無料でできる現場DX”の最初の一歩です。
1時間後には、あなたも自社オリジナルのフォームを作れるようになります。
「紙・FAX文化」から脱却して、スマートな働き方を一緒に始めましょう!

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 吉永 智香
【セミナー内容】
「インスタは頑張ってもなかなかフォロワーが増えない……」
そんな悩みを抱えていませんか?
実は今、Instagramの運用は「感覚」や「なんとなく投稿する」だけでは成果が出ない時代になっています。
特に中小企業では、
✔ 投稿してもフォロワーが増えない
✔ SNS担当者が属人化してしまう
✔ アカウントが途中で放置される
という課題が非常に多く見られます。
でも、安心してください。
Instagramは【仕組み】で運用すれば、企業アカウントでも着実に育てることが可能です。
【本セミナーでは、こんなことが学べます】
・SNS担当者が変わっても続く、Instagram運用の仕組み作り
・誰でも再現できる、最新のInstagram成長サイクル(PECTサイクル)
・社内でスムーズに回る投稿・動線・改善の流れ
・2025年Instagramの最新トレンドに沿った実践的な運用法
【こんな方にオススメ】
・Instagramをビジネスで活用したい中小企業の経営者・広報担当者
・投稿してもフォロワーが増えずに悩んでいる方
・SNS運用を「属人化」ではなく「社内仕組み化」したい方
・効率的にInstagramを活用したいが、何から始めればいいかわからない方
【セミナーで得られること】
・Instagram運用の正しい戦略と運用手順がわかる
・担当者が変わっても続く運用体制が作れる
・フォロワーと信頼関係を築きながら、自然にアカウントを成長させる方法が身につく
・2025年版Instagram運用の最新トレンド
・SEO型プロフィール設計
・検索される投稿の作り方
・ストーリーズ・リール活用の最新法則
・社内で運用が続く仕組みを作るには
・業務の流れとルール作り
・チェックすべき数字と簡単な改善方法
📣 Instagramは「頑張る」のではなく「仕組みで育てる」時代です。
忙しい中小企業でも成果を出せる方法を、ぜひ本セミナーで学びませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!

- [カテゴリ] 相談
- [担当CO] 塚本 慎太郎
【セミナー内容】
日常のあらゆる場面にデザインは存在します。
しかし、多くの場合「部分的」にしか考えられておらず、全体像を整理しないまま取り組んでいませんか?
その結果、毎回テイストが異なるチラシを作ってしまったり、「これで良いのか?」と迷ったり、工夫してもなかなか反応が得られない――そんな悩みを抱える方も多いはずです。
原因は、会社やお店の方向性・見せ方(=ブランディング)が整理されていないことにあるのかもしれません。
このオンラインセミナーでは、無意識に使っているデザインを一度整理し、理解を深めながら「伝わる形」に活かすためのヒントをお伝えします。
【こんな方におすすめ】
・チラシを作るたびに「これでいいのかな?」と迷っている方
・デザインや情報発信を頑張っているのに、集客につながらない方
・デザインに統一感がない方
【講師紹介】
美術大学卒業後、プロダクト・インテリアデザイン事務所に勤務。
独立後はパッケージデザインや店舗サインなど多方面で活動。
2024年からは妻とともに、地域の農産物を加工・販売する「お茶とお菓子と暮らしの道具店」を開業。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 八尋 建樹
【セミナー内容】
「補助金を申請したけれど採択されなかった…」
「来年大きな設備投資を控えているので今から準備を進めたい…」
そんな皆さまに向けて、補助金の「採択率を高める」ための実践的なポイントをお伝えします。
本セミナーでは、今年の主要補助金の採択状況や最新の傾向を踏まえながら、採択のために押さえておきたい視点(スケジュール/事業計画/審査項目・加点項目/財務面)について解説します。
補助金の申請は、自社の事業を整理し、将来に向けた計画を描くプロセスでもあります。
本セミナーを通じて、補助金を活かして事業を一層の成長へとつなげるきっかけとしていただければと思います。
これから補助金の活用を検討している方はもちろん、過去に申請経験のある方や、採択を逃した経験のある方にも役立つ内容です。
【講師紹介】
金融業界における17年間の勤務を経て中小企業診断士として独立。
経済産業省関係の補助金を中心に、環境省や農林水産省など多数の補助金支援実績を有する。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 古賀 和彦
【セミナー内容】
これからは「AIに引用されるサイト」が選ばれます。
いま、検索の主役は GoogleではなくAIに移っています。
ユーザーは「検索する」から「AIに聞く」へ。
では、そのときAIが引用するのはあなたのサイトでしょうか?
AI時代の必須スキル LLMO(大規模言語モデル最適化)を実践的に解説。
従来のSEOでは到達できない集客効果を、AI検索で手に入れる方法を学べます。
【こんな方におすすめ】
✓ SEO対策に取り組んでいるが成果が頭打ちの方
✓ AI時代に対応したマーケティング手法を学びたい方
✓ ネットショップの売上を次のレベルに引き上げたい方
✓ 競合に先駆けて新しい集客手法を導入したい方
【セミナーで習得できること】
・SEOとLLMOの根本的な違いと戦略の転換点
・AIに信頼される「EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)」強化法
・エンティティ最適化とコンテンツ構造化の実装方法
・ネットショップ特化のLLMO対策
・2030年までのAI検索利用者数予測と市場戦略
【講師より一言】
私は、創業から28年、法人化して今年で10年目を迎える経営者です。
IT・WEB業界には20年以上携わり、これまでに数多くの企業や店舗の売上向上や業務効率化をサポートしてきました。
得意分野は、IT・WEBの戦略設計はもちろん、販売促進、広告デザイン、SNS運用など幅広くカバーしています。
特にECサイトの運営支援では、売上を月100万円から1,000万円まで成長させた実績もあり、数字につながる施策づくりを強みとしています。
セミナーをおこなう場合は、専門用語などもわかりやすく、理解されているか状況を判断しながら進めていきますので、お気軽にご参加お待ちしております。

- [カテゴリ] セミナー
- [担当CO] 樋口 浩一
【セミナー内容】
「売れる動画とは?ストーリーテリングを活用する方法を知りたい」
「説明が難しい無形のサービスや手作り製品の魅力を動画で分かりやすく表現したい」
「ストーリーテリングを生かして、自社の価値を伝えたい」
そんなこと、思ったことありませんか?
このセミナーでは、映像ディレクター歴20年&小説執筆の経験から「あなたのストーリー」作りのポイントをお伝えします。
これまでの参加者は、6次産業化に取り組む農業事業者、サロン経営者、障がい者就労支援事業者など、多様な業種の方々。
売れる動画のストーリテリングを学び、すぐに実践できる第一歩を踏み出しましょう。
【講師紹介】
一人ひとりの事業の独自性を際立たせ、お客様の関心と共感を呼ぶメッセージを発信するためにはストーリーテリングが重要です。
事業の魅力を深く伝えたいとお考えの方は、ぜひこの機会にご参加ください!